Amazonギフト券が必ずもらえるアプリ
2022年の決定版アプリの「トリマ」。インストールして徒歩や交通機関(自家用車や自転車でもOK)で移動するだけで移動距離に応じてAmazonギフトが貯まり、AmazonギフトやiTuneギフトコード、nanaco、Tポイント、楽天ポイント、現金で銀行振込、コンビニコーヒーなどに交換できる。メリット:スキマ時間どころか、移動するだけでAmazonギフトを貯めることができる。移動の他にアンケートやミッション(クレジットカードの発行、ゲームアプリのインストール+プレイで条件を満たすなど)などでも必ずもらえる。交換できるギフトやポイントの種類が豊富。貯めてあるAmazonギフトを消費する・広告動画を再生することでAmazonギフトの貯まり方を交通機関の移動で3倍・徒歩で2倍にできる。デメリット:Amazonギフトを「回収する」(広告動画を再生する)という手間が必要になるので、Wi-Fi環境がないと厳しい。
また、1日に貯められるAmazonギフトに上限がある(移動距離200km、歩数3万歩)。歩数のAmazonギフトは翌朝3時までに回収しなければリセットされてしまう。各種ギフトやポイントの交換に申請から数日かかる。当然のことながら、ほとんど移動しない人には不向き。広告動画を見ずにAmazonギフトを回収することもできるが、見る場合の4分の1のAmazonギフト量になってしまう。通勤・通学・仕事などで日常的にまとまった移動をする人。特に長距離の通勤や出張をする人、職業ドライバーの人には非常に有利。Amazonギフトを回収するたびに大量の広告動画を見ることが苦痛にならず、それなりの時間を取れる人。歩数稼ぎアプリを利用しています。
常に携帯を触っていなくても、携帯を持っているだけで歩数をカウントするので必ずもらえて非常に便利でお得です。2022年なら夜時間が有る時に歩数からアプリ内のポイントへ移行、ポイントが貯まった際にそのポイントからAmazonギフトへ移行しています。メリットは、昼間は携帯の操作が不要なので、携帯を触りにくい会社にいたとしてもポケットに入れたまま廊下を歩いたりトイレに行ったり等々全ての歩数をカウントしてくれるので楽です。デメリットは、歩数をポイントに移行する際インターネット環境が悪いと移行画面が固まってしまったりエラーになってしまう事です。歩数が多いければ多いほどポイントが多くお得なので、車通勤ではなく電車や自転車通勤をしている、若しくは毎日散歩やジョギングするような生活をしている人に必ずAmazonギフト券がもらえるのでおすすめします。毎日でなくても1日単位での歩数計算なので週末だけ運動するという人にもおすすめできます。逆に歩数が極端に少ない人がポイントを貯めるのにはかなり時間がかかってしまいます。